入管業務
在留資格「経営・管理」の改正(厳格化)

令和7年10月16日施行  1. 常勤職員1人以上雇用。以前は、資本金500万円又は500万円がなくても事業規模500万円として従業員を雇用している状態で良かった。つまり資本金500万円があれば、常勤職員は不要であった。 […]

続きを読む
未分類
齋藤知事と新米

 新米のおにぎりを齋藤知事がおいしそうに食べる! 残念ながら、兵庫県の新しいお米、『コ・ノ・ホ・シ』は、まだ数が少なく兵庫の生協に行かなくては入手できない。  齋藤知事の「もちもち」しておいしい! が頭から離れず、せめて […]

続きを読む
建設業許可
CCUS(建設キャリアアップ)登録申請代行 第2回

一人親方(個人事業主)様の登録申請を承ります  「2024年6月30日の記事」(←クリック)に追記します。 事業者登録と技術者登録がありますが、 事業者登録を行ってから、その事業者の技術者登録を行う段取りです。 事業者登 […]

続きを読む
入管業務
在留資格申請取次

 経営・管理  この在留資格で起業するには、他の在留資格で日本にいないと厳しい。信頼できる代理人が必要。会社設立に銀行口座、会社印登録など住所登録の事務所住所が必要。短期在留資格では、不動産も借りれないし、銀行口座も開け […]

続きを読む
相続
遺言・相続業務研修

11月30日(土)千葉市文化センター14階で研修。  安平先生の講義。遺言を依頼するお客様は、やはり公正証書遺言を依頼するという。 費用はかかるが、口述で公証人が書いてくれる。予め下書きを作っておかないと、 当日、公証人 […]

続きを読む
契約書作成業務
契約書作成業務

11月から契約書作成依頼を承ります。半年以上専門書で研鑽を積んでまいりました。宜しくお願い致します! フリーランスの業務請負契約書などお力になります。口約束だと何も決めてないのと一緒で、「聞いてない」「話が違ってきて業務 […]

続きを読む
建設業許可
月刊日本行政7月号(知識不足で・・・)

  行政書士に送られてくる月刊誌。処分された行政書士が掲載されている。処分に至った経緯と処分内容。建設業許可の代行申請を請負、全体的に知識不足とその他の理由で仕事をしなかったようだ。全体的に知識不足。手引きを読めても、読 […]

続きを読む
出張封印
出張封印・再々委託

   ネットで気に入った中古車を買う。そのお店は大阪店。お客は東京在住。 大阪の中古車販売店は、大阪の行政書士にナンバーの封印依頼。大阪の行政書士は、東京の丁種会員行政書士に再々委託。 東京の行政書士は、自動車登録の手続 […]

続きを読む
車庫証明
車庫証明手続き

普通自動車を取得した場合(取得後の車体番号がわかってから)、申請書を駐車する場所の管轄警察署に対して提出する必要があります。引っ越しにより保管場所が変わる際(例東京→千葉)にも申請が必要です。自宅から2キロを超えると違法 […]

続きを読む
建設業許可
CCUS(建設キャリアアップ)登録申請代行

一人親方(個人事業主)様の登録申請を承ります(技能者カードは10年間有効です。) ↑登録行政書士の名簿に記載されました ←クリック (千葉県の上から3番目) お電話かホームページの「お問合せ」から御連絡下さい。手数料は、 […]

続きを読む